附属施設FACILITY

あうん高知

.

あうん高知外観

 
 
 
 
「あ・うんの呼吸で寄り添って…」

.


.


基本情報

理念・方針

 私達は利用者の自立と潤いのある生活を営むことを支援し、在宅復帰を目指します。
 また「あうんの呼吸」で利用者の気持ちにピッタリと寄り添いながら満足度の高いケアサービスを実践します。

施設基本方針

  1. 私たちは利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、医学的な管理の下におけるリハビリテーション、看護、介護その他日常的に必要とされる医療並びに日常生活上の世話を行い、居宅における生活への復帰を目指します。
  2. 利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者に対し身体拘束を行いません。
  3. 明るく家庭的な雰囲気を重視し、利用者がやすらぎと潤いのある生活ができるように努めます。
  4. 地域の中核施設となるべく、居宅介護支援事業者、その他保健医療福祉サービス提供者および関係市町村と綿密な連携をはかり、利用者が地域において総合的サービス提供を受けることができるように努めます。

介護老人保健施設とは

(介護保険法第8条第28項)
要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設

介護老人保健施設の5つの役割と機能

1.包括的ケアサービス施設
利用者の意思を尊重し、望ましい在宅または施設生活が過ごせるようチームで支援します。
そのため、利用者に応じた目標と支援計画を立て、必要な医療、看護や介護、リハビリテーションを提供します。
2.リハビリテーション施設
体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進、家庭環境の調整など生活機能向上を目的に、集中的な維持期リハビリテーションを行います。
3.在宅復帰施設
脳卒中、廃用性症候群、認知症等による個々の状態像に応じて、他職種からなるチームケアを行い、早期の在宅復帰に努めます。
4.在宅生活支援施設
自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、入所や通所・訪問リハビリテーションなどのサービスを提供するとともに、他サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担の軽減に努めます。
5.地域に根ざした施設
家族や地域住民と交流し情報提供を行い、さまざまなケアの相談に対応します。
市町村自治体や各種事業者、保健・医療・福祉機関などと連携し、地域と一体となったケアを積極的に担います。
また、評価・情報公開を積極的に行い、サービスの向上に努めます。

.

入所を検討している皆様へ

 居室環境

個室は準備が無く、二人~四人部屋となります。カーテンや個人用のタンスなどで間仕切りを行い、お一人の空間を確保しています。物入れ付きの床頭台とタンスはそれぞれ個人用として準備しております。
 
名称の由来
当施設をご利用される皆さまと
「あ・うんの呼吸で、同じ歩幅で呼吸を合わせ、寄り添って一歩ずつ進んでいこう」
そんな施設を目指しています
定員
入所サービス 75名
短期入所(ショートステイ)空床利用
施設基準
在宅強化型老健(従来型)
サービス種類・提供体制
介護老人保健施設
短期入所療養介護
通所リハビリテーション
年間予定(季節行事など)
年間予定表
毎月第3水曜日にお誕生日会を実施
高齢者虐待防止関係
【高齢者虐待防止・身体拘束適正化の取り組み】
当施設は平成7年の開設当初より身体拘束廃止に向けた取り組みを行っており、
平成13年以降は、より具体的なマニュアル整備などを進めてきました。
平成30年4月の介護報酬改定に合わせ、これらを再度見直し、委員会既定の
見直しおよびマニュアル指針の策定、更新を行うとともに、少なくとも3か月に
1回以上の委員会開催と職員への周知、入職時研修および現任定例研修会の開催、
権利擁護などに関連した外部研修に参加し知識の更新を行っております。
★認知症介護実践者研修修了者 5名
所定疾患療養費実績報告
 

.

COVID-19(新型コロナウィルス感染症)対策

 国の対応指針に則って、基本的な感染対策及びBCP策定を進めています。法人内の感染管理認定看護師等の指導の下、マニュアルの更新や感染対策に関連した技術訓練を行っています。

.


入所までの流れ

ご紹介・申し込み

1.お問い合わせ・ご相談
  まずはお電話で、病院のソーシャルワーカーか居宅介護支援事業所のケアマネージャーを通して
  お問い合わせください。支援相談員が対応します。
2.相談会
3.面接・検討
  ご自宅または入院、入所中の施設へ伺い、担当のケアマネージャー、病院、施設のスタッフから、
  ご本人の症状や状態を確認させていただき、施設での対応が可能か否か検討させていただきます。
   ※感染対策等の理由で、電話やリモートなどを活用することもあります
4.ご利用お申込み(契約)
  ご家族、ご本人様(可能であれば)に施設へ来所していただき、施設の見学・利用料やサービス
  の説明をさせていただきます。そのうえで入所をご希望されれば契約の運びとなります。
5.ご利用開始
  当施設で対応可能となれば、居室準備が出来次第、入所日を調整し、入所となります。
 
  

入所中の生活

一日のスケジュールこちら

.


短期入所

利用の流れ

1.お問い合わせ・ご相談
短期入所は居室が空いている場合に限りご利用になれます。事前にお部屋の空き状況の確認をお願いします。お部屋の空き状況の確認、申し込みについてはお電話で、居宅介護支援事業所の担当ケアマネージャーを通してお問い合わせください。支援相談員が対応いたします。
2.面接・検討
居宅介護支援事業所の担当ケアマネージャーからの情報やお聞きした内容で、ご本人の症状や状態を確認させていただき、施設での対応が可能か否か検討させていただきます。
※感染対策等の理由で、電話やリモートなどを活用することもあります
4.ご利用お申込み(契約)
担当者がご利用者のお宅にお伺い、または、施設へ来所していただき、介護保険制度やショートステイの内容、利用料など説明します。そのうえで入所をご希望されれば契約の運びとなります。
5.ご利用開始
当施設で対応可能となれば、居宅介護支援計画書に沿って短期入所のご利用となります。
 
 
入所中の生活
一日のスケジュールはこちら


通所リハビリ

利用の流れ

ご紹介・申し込み
(準備中)
各種準備書類
(準備中)
 
送迎について
(準備中)
利用日の過ごし方はこちら
【コピー】

【通所リハビリテーションの特徴】

➀リハビリに特化したサービスですので、医師や理学療法士をはじめとした専門職が必ず在籍しており、個別にリハビリを受けることができます。
②専門職がいることで、病状が急変した時もスタッフが迅速に対応する体制を整えていますので安心してサービスをご利用できます。
③筋力アップや体力向上などの運動メニューや生活能力の回復を目指した生活機能訓練を受けることができます。
④自宅から事業所までの送迎や昼食、入浴などのサービスも受けられます
⑤ご家族以外の他の利用者とコミュニケーションをとる機会が増える
⑥日中、家族の介護の負担が少なくなる

【メリット】

リハビリを積極的に行うだけでなく、定期的に身体能力、日常生活能力のチェック(評価)を行い、リハビリを行った結果どのように身体能力や生活能力が変化したのかなどが明確になります。
※機能訓練とは、一般的に看護師や理学療法士、作業療法士などのリハビリの資格を持たない人が運動や体操などを指導するものです。
リハビリは、医師の診察とリハビリの専門職スタッフによる専門的な計画に沿って、心身機能の回復や、日常生活での自立を図る運動療法を指します。
デイケアに定期的に通えば、このようなスペシャリストからリハビリの評価が受けられ、リハビリの効果が実感できます。
色々な理由で生活リズムが崩れがちになりますが、デイケアに定期的に通うことによって生活のリズムができ、心身の健康を維持することができます。

【理学療法士とは】

医師の指示のもと病気や怪我などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、歩く、立つ、座るなどの基本的な動作の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的にリハビリテーションを提供する専門家で、筋力トレーニングや歩く・立つなどの運動療法だけでなく、物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、患者様が自立した日常生活が送れるように支援しています。

【言語聴覚士とは】

言葉によるコミュニケーションに問題がある方々に対して、医師の指示のもとで専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。言語だけでなく、摂食・嚥下の問題に対してもリハビリテーションを提供します。


【サービス概要】
対象の方
要介護1~5
要支援1・2
営業日
月曜日~土曜日(年末年始を除く)
祝日も営業しております♪
営業時間9:00~17:00
利用定員24名
送迎地域
高知市(薊野・一宮・布師田)
南国市岡豊町(滝本・小蓮)
※その他の地域につきましては、
 ご利用者様およびご家族と相談のうえ個別に対応いたします

.

【サービス利用料金】
 
  介護保険給付対象サービスにおける一日当たりの自己負担額
 (介護保険法による介護報酬の告示上の額)


【デイケアの利用をおすすめしたい方】

➀ 病状の進行や急変が心配な方
② リハビリを積極的に受けたい方
③ 専門家に相談しながらサービスを受けたい方
④ 定期的に身体能力や生活能力のチェックをしたい方
⑤ 入院中行っていたリハビリを退院後も続けたい
⑥ 食事の時にむせることが増えた
⑦ 入浴もリハビリも行えるサービスを利用したい
⑧ 以前は歩けていた距離に疲れが出始めた
⑨ 福祉用具の使用や自宅のリフォームについて専門家の意見を聞きたい
⑩ 日中は家族が介護を休める時間にしたい

.

.

ホーム - 附属施設 - あうん高知

PAGE TOP