リハビリテーション課

.


.

リハビリテーションとは
リハビリテーション(以下リハビリ)では、病気やケガなどによって難しくなった動作を、できる限り自分で行える様に練習し、その人らしい生活を送ることができるよう支援させていただきます。
練習はリハビリ室だけでなく、病室.病棟.屋外など、生活場面に合わせていろいろな場所で行います。
  •  

.


.

●理学療法(Physical Therapy:PT)
病気やケガ、加齢、障がい等が原因で運動機能が低下し、日常生活活動が難しくなった方に対し、運動や温熱、電気、光線等の物理的手法を行い、機能改善を目指します。

 - 理学療法の内容 -
◎運動療法
 理学療法士が実際に患者さんの身体を動かしながら行います。
 関節や筋肉を動かす「関節可動域」、ゴムバンドや機器を使用した「筋力強化トレーニング」、
 平行棒や杖を使用した「歩行訓練」などです。
◎物理療法
 身体のどこかに痛みやしびれを感じている方に対し、低周波や温熱等、物理的に刺激を与えて
 痛みの軽減や運動能力改善を図ります。
◎住宅環境整備のためのアドバイス
 運動能力が落ちると、「自宅では暮らしにくい」と感じることもあります。
 退院後、患者さんが自宅で転倒したりケガをすることがないよう、より住みやすい環境のために、
 住宅環境整備のアドバイスも行います。
 必要に応じて、退院前にご自宅を訪問し必要な福祉用具の選定や、動作の確認を行います。
 当課では福祉住環境コーディネーターの資格を持った理学療法士が複数名在籍しています。

.

●作業療法(Occupational Therapy:OT)
作業療法では、人が生活の中で行う様々な行為を「作業活動」と呼び、それを訓練の手段として用います。

ケガや病気により日常生活に支援が必要な方に対し、食事や歯磨き、トイレといった生活動作、家事動作、趣味活動等を通してその方に合わせた回復を目指すものです。また、認知機能や高次脳機能に対するアプローチ、病室や自宅の環境調整等も行います。

 - 作業療法の内容 -
◎日常生活動作訓練、自助具の選定・使用訓練
 食事や整容、更衣等の生活動作に困難をきたしている方に対し、能力を向上させるための訓練や
 環境調整を行います。また、自助具(困難となった動作を補う道具)の選定、作成、使用訓練も
 行います。
◎認知症・高次脳機能障害の方に対する訓練
 認知症の方は記憶力、理解力、判断力の低下が徐々に進行し、日常生活に様々な問題を生じます。
 症状を和らげ進行を予防するために、見当識(時、人、場所、日課)や回想法(昔の懐かしい
 思い出を語ってもらう)を意識した会話や対人交流、音楽や手工芸、レクリエーションを用います。
 また、注意、判断、記憶、遂行機能等の高次脳機能が障害された方に対し、机上の評価や
 生活動作訓練を行います。
◎自宅や病室の環境調整
 自宅退院される患者さんの家屋訪問を行い、環境の調整やご家族への動作指導を行います。
 また、病室においてはナースコールを押しやすいように自助具を工夫したり、高次脳機能障害の
 方が認識しやすいベッドや家具のレイアウトの検討を行います。

.

●言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)
言語聴覚療法では、失語症や運動障害性構音障害などことばや発音に問題がある方、また摂食・嚥下障害など咀嚼や飲み込みに問題がある方に対して評価、訓練を行っています。
 

- 言語聴覚療法の内容 -
◎ことばや声・発音の障害
 ことばの障害、声や発声の障害など、障害された機能またそれによって起きるコミュニケーション
 障害を評価し、改善・維持・代償するための援助を行います。コミュニケーション能力には
 「話す」の能力だけでなく、「聞いて理解する」「読む」「書く」なども含まれます。残された
 機能を活かし、より円滑なコミュニケーションが図れるよう援助します。
◎摂食・嚥下障害
 摂食・嚥下障害とは、脳血管疾患や神経筋疾患、認知症など様々な原因により、飲み込む機能に
 障害が出た状態のことです。飲み込みにかかわる筋の運動やストレッチ等の機能訓練の他、
 看護師や管理栄養士と相談しながら、食事形態や量の調整、環境調整等を行います。
◎嚥下機能評価
 STによる日常の評価や検査の他、必要に応じてより専門的な検査(VE検査・VF検査)
 も行っています。
 

.

リハビリテーション課の理念・基本方針

〇理念
地域の人々に愛され、信頼される質の高いリハビリテーション医療を目指します。

〇基本方針
・適切で安全なリハビリテーションの提供を目指します。
・誰もが自分らしく住み慣れた場所で暮らせるよう、生活への視点を重視したリハビリテーションに

 取り組みます。

・専門的知識・技術の習得に努めるとともに、他部門のスタッフと協力して医療チーム全体として一貫した方針で取り組みます。
・総合医療・介護予防・健康増進の活動に取り組みます。

三愛病院では、病状の回復段階から維持期、長期療養と様々な患者さんが入院されています。
リハビリテーション課では、それぞれの患者さんに応じた目標を立て、その方に必要とされる状態改善に向けた各専門的な訓練を行います。単なる機能の回復ではなく、それぞれの生活環境に応じたゴールを本人・家族と話し合い、連携をとりながら行っていきます。


.

リハビリテーション課の体制

リハビリテーション課には、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・リハビリ助手が所属しており、医師や看護師等の他部署スタッフと連携し、安全かつ質の高いリハビリを提供することに努めています。
病院部門と在宅部門に分かれ、入院・外来・訪問の各リハビリ業務にあたっています。


施設基準
脳血管Ⅰ・運動器Ⅰ・廃用症候群Ⅰ

リハビリスタッフ概要

三愛病院
理学療法士:8名  作業療法士:4名
言語聴覚士:3名  リハ助手:1名
訪問リハビリテーション三愛
 理学療法士:1名(兼任)

.

〇 病 院 部 門

・入院リハビリテーション
当院では大きく分けて医療病棟(地域包括病床含む)、介護医療院から成り立っています。
急性期・回復期リハビリで得られた運動機能等の維持・拡大を図るとともに、生活の自立・介護負担軽減などに結びつけていけるよう取り組みます。

・外来リハビリテーション
外来リハビリでは通院可能な方を対象としてリハビリテーションを行っています。
骨関節疾患や脳梗塞後遺症など様々な疾患により生活に支障を感じている方に対して、運動療法・物理療法により症状の改善・日常生活の支障をなくすことを目標に行っています。



〇 在 宅 部 門

・訪問リハビリテーション
当院では、理学・作業・言語の各専門職による訪問リハビリを行っており、幅広いニーズにお応えしています。(在籍する専門職には変動があります。)
在宅で生活をされているが、心身に何らかの障害を持たれていることで外出が困難な方に対し、居宅を訪問し評価・訓練・住環境整備や各種アドバイスを行います。

病院から退院したものの、以前とは体の動きが変わってしまい生活がしづらくなった、散歩や買い物に行きたいけれど外に出る階段が怖くて出られない・・・などに対し、それぞれの場面に必要な身体の使い方や動作の工夫を本人・家族と一緒に練習して行きます。また、福祉用具などで動作が容易になることも多々あるため、それらの紹介ならびに使用のお手伝いをします。

.

入院から退院までの流れ
  • ご入院当日
  • はじめに入院時検査を行います。
    続いて、主治医が初回の診察を行い、検査の結果と合わせ評価をしていきます。
    その後、リハビリが必要な方には、主治医の指示の下リハビリテーション専門職が身体機能の状態を評価・把握します。この結果に基づき入院される方に合わせたサポートを開始し、必要に応じてポジショニング、シーティング、嚥下評価を行います。
  • リハビリ開始
  • 入院される方の個々の状態に応じてリハビリテーションプログラムを組み、理学療法、作業療法、言語聴覚療法を実施していきます。リハビリテーションの開始です。
  • 定期カンファレンス
  • 定期カンファレンスとは、定期的に入院された方の状態やリハビリテーションの方針について話し合いを行うことです。入院された方やご家族の意向を確認し、担当する多職種にて退院までの方針を決定させて頂きます。
    自宅や施設等の退院予定先の違いなど、入院された方の状況を具体的にふまえながら、退院に向けての調整を行います。
  • 退院が決まったら
  • いよいよ退院です。入院された方の状態やご家族の事情等を考慮しながら多職種が集まって検討を行い、退院後の具体的な療養生活についてご提案いたします。ご自宅ではなく施設や、介護医療院等へ入所をご希望される方は、いつでも病棟や、地域医療連携室にご相談ください。
    スタッフ一同、退院される方が再発の予防や日常生活の質を高め、充実した日々をお送り頂けますよう誠実に努めます。
  • 退院後のフォローアップ
  • 退院後においても、必要に応じて外来リハビリでフォローを行います。また、通院の困難な方には、訪問リハビリテーションの介入を実施し、様々なフォローアップを行います。

退院先がご自宅の場合には
家屋調査
住宅改修のご提案
リハビリテーション専門職と、担当する多職種にて家屋調査を行い、ご家族の方とも相談しながら、退院後の生活に必要な環境や、動作能力の確認を行います。
住宅を改修する必要性がある場合にはご提案させて頂きます。
家庭介護訓練
外出・外泊
ご自宅での生活を想定した中で、介護の方法や工夫のアイデアを適宜ご案内いたします。リハビリテーション専門職や看護師・病棟スタッフとともに介護訓練を行い、無理のないイメージの中で生活そのものを取り戻していく道筋を考えていきます。
在宅調整会議
サービス担当者会議
ご自宅での生活に向け、介護保険サービス担当者等の関係機関と連絡調整をするための会議を行います。ご自宅での生活に必要な福祉用具や福祉サービスから、かかりつけ医のことに至るまで、退院後の生活について具体的な話し合いを行います。

.


.

当院リハビリの特徴

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が対応しています。
入院時より退院後の受け入れや生活の場をご家族と共に考え、退院に向け家屋調査や担当者会議、退院前カンファレンスなどを積極的に行っています。
当院には、以下の病床を兼ね備えています。


●地域包括ケア病棟…在宅復帰機能回復に特化した1対1の集中的なリハビリテーションを行い在宅復帰を支援します。
●一般病棟…リハビリ期~慢性期、終末期などの様々な段階、疾患の患者さんが入院しています。
●介護医療院…医療と介護を必要とする生活施設で、高齢者の生活を支援します。
 
 
◎地域包括ケア病棟でのリハビリ
在宅生活を続けるための課題や目標をご本人、家族と共有し日常生活に必要な活動が行えるよう練習や環境調整を行います。治療の場と生活の場を繋ぐ役割として、退院後の生活に必要なリハビリを行っています。

◎一般病棟でのリハビリ
一般病棟では、慢性期の方を中心に急性期や回復期の方にも対応したリハビリを行っています。ケガや病気によって低下した機能の改善、活動性低下による廃用症候群(心身機能の低下・褥瘡・認知機能低下)などの予防に努めています。さらに、入院中の生活や退院後の生活を視野に入れた心身機能と日常生活能力の維持・向上を目指しています。

◎介護医療院でのリハビリ
長期に渡り、療養が必要な要介護者に対して、「長期療養の為の医療」と「日常生活上の支援」と一体的に提供します。入所日からリハビリを開始し、生活の中にリハビリの視点を取り入れ本人の【出来る力】を生活に繋げていけるよう関わっています。


.

●ポジショニング

◎ポジショニング◎
身体に重度の運動麻痺や著しい筋力低下を有する方々は、自力で寝返りを行うことが困難なことが多く、介助者側で一定時間ごとに体位変換を行う必要があります。
その際に歪んだ姿勢のまま寝ていると、必要のない筋肉に緊張が見られたり、同じ場所に長時間の圧がかかることで褥瘡(床ずれ)が発生してしまいます。
このようなことが起こらないようにするために、良い姿勢に直したり、その姿勢を保持するようにクッションを選定、使用することをポジショニングといいます。

当院では、リハビリスタッフが患者さんに合わせたポジショニングを設定し、写真を撮り貼付したり、評価シートを作成することで、病棟スタッフ全体でその患者さんの良い姿勢を共有しています。
また定期的にポジショニングラウンドを行い、姿勢やクッションの見直しを行っています。


.

●シーティング

◎シーティング◎
シーティングとは椅子や車椅子を使用して生活する方に、座位の評価と対応(車椅子の選定、調整)を行うことです。適正な座位がとれれば、呼吸がしやすくなったり、体の痛みが減り長く座れるようになったり、床ずれの予防につながります。また、食事や整容等の動作が行いやすくなり、生活の質が向上します。
当院では車椅子を使用されている方が多く、目的に合わせた姿勢をとるために、多職種が協力しながら積極的にシーティングを行っています。

リハビリスタッフが患者さんに合わせたシーティングを設定し、写真を撮り貼付したり、評価シートを作成することで、病棟スタッフ全体でその患者さんの良い姿勢を共有しています。

◎食事時のシーティング◎
適切でない姿勢で食事をすると、誤嚥のリスクが高くなります。
誤嚥とは、食べ物が食道ではなく誤って気管に入ってしまうことを言います。健康な方であれば強い咳をすることで取り出せますが、高齢になると力が弱くなったり、気管に入ってしまっても気づかず咳が出なかったりします。その状態が続くと肺炎を生じやすくなります。
誤嚥を防ぐためには、良い姿勢で食事を摂ることが重要です。患者さんの身体の状態や飲み込みの機能に応じて車椅子を選定し、姿勢を保つためにクッションを使ったり、角度を調節したりします。
また、姿勢が整うことで、今まで食事介助が必要だった方が、自分で食事が摂れるようになることもあります。
当院では、PT、OT、STが病棟と協力し、シーティングを行っています。

.

入院から在宅まで連携したリハビリ

当院では一般病棟(地域包括病床含む)・介護医療院・訪問リハビリ・訪問医療・訪問看護を併せ持っているため、患者さんの症状に応じて入院から退院後の生活まで、様々な関わりの中でリハビリアプローチを提供しています。

また関連施設として、あうん高知(老健入所・通所)・グループホームいろは丸・デイサービスいろは・居宅介護支援事業所「一宮」・高知市布師田一宮地域包括支援センターなどがあり、互いに連携を取り合うことで、地域包括システムの実践をめざし、病院で、在宅で、施設で、患者さんの生活を支えていきます。

.

.

ホーム - 

PAGE TOP